杭を必要としないローコストな基礎を実現

  • 基礎と地盤改良層を一体化した
      井桁場の構造
  • 基礎周囲のスラブから改良層を介して
      支持地盤に伝える
  • 凹部分で土砂を抱え込む力が働き、
      土砂が外へ逃げるのを防ぎ、
      地盤への力の伝わり方はより安定!

※TNF工法では表層3メートルまでの改良で建物を安定的に支持

【軟弱地盤事例】

※TNF工法では表層3メートルまでの改良で建物を安定的に支持

TNF工法採用の施工現場

安心・安全

1.不同沈下を抑制
井桁状に造るため、地中応力が分散され、改良体の剛性と相乗し沈下が均等化されます。
2.杭支持建物で発生する抜上段差が無い
地盤と一体となって挙動するため、杭支持建物で発生する地盤沈下による杭の抜上りがなく、地中又はスラブ下の設備配管に被害が及びません。
3.地震時に土砂の液状化を阻止
地盤の囲い込み効果により、地震時における土砂の流動を拘束するため、土砂の液状化阻止に有効です。

環境にやさしい

1.地下を乱さない
地下水脈等の地下自然環境を壊すことなく施工ができます。
2.地下埋蔵物への影響が無い
遺跡の上部でも遺跡を破壊せずに建物を建てることができます。
産業廃棄物の上にも施工可能です。
3.CO2抑制
使用材料を少なくすること、工期短縮により重機の稼働時間が抑制され、CO2の発生が大幅に低減されます。

ローコスト

1.基礎スラブと改良層の一体化
基礎スラブと改良層を一体化することで、砕石、コンクリート、鉄筋、型枠数量が大幅に低減され、ローコストが実現できます。
2.現況地盤を改良
地表面の地盤を改良し、根切りによる残土処分の転用が可能となり、土砂の搬出、搬入を極力抑えることができます。
3.工期短縮
改良層に直接、基礎・スラブコンクリートを打設するので、工期の大幅な短縮につながります。
4.撤去費用の抑制
定借地の建物で杭工事の場合、返却時に引き抜き処分費が発生します。
TNF工法では、改良土は建設発生土として有効利用または、在置できるので解体費を大幅に低減できます。

軟弱地盤特殊基礎工法 特許第3608568号