お役立ち情報 / お知らせ
- 浜松の解体業者 丸友開発 トップ
- お役立ち情報 / お知らせ
- サイトマップ
#005 祝日がくれる「余白」の価値──自動車業界から建設業(解体業)への転職と、のび太くんが6月を嫌う理由

はじめに:祝日が「飾り」だったあの頃
「祝日が休みなんて、当たり前じゃないの?」
そう思っていた時期が、学生時代の私にもありました。
でも、自動車業界で働いていた頃の私は、祝日が「稼働日」であることが当たり前の環境にいました。月曜から金曜は祝日でも出勤。土曜も、顧客である自動車メーカーの稼働日に合わせて出勤。カレンダーの赤い日は、ただの“インクの無駄遣い”でした。
そんな私が転職し、祝日がしっかり「休み」として存在する会社にJOINしてから、人生の楽しみ方が180度変わりました。今回はその変化と、6月に祝日が一日もないことの「つらさ」について、そして浜松・静岡で働くビジネスパーソンにも通じる“モヤモヤ解体”のヒントを、ユーモアを交えてお届けします。
自動車業界の「安定平準化生産」と祝日の関係
自動車業界では「安定生産」「平準化生産」という言葉が飛び交います。これは、年間・月間・週間・1日を通じて生産量やピッチをできるだけ均等に保つことで、変化の少ない安定生産をすることで、品質のバラつきやトラブルを防ぎ、効率的な生産体制を維持するための仕組み。特に1勤・2勤・3勤を繫ぎ24時間体制で生産する生産ラインでは、週中で祝日があると一度ラインを止めて、休み明けに立上げ直すというロスが発生します。
そのため、多くの自動車関連工場において、祝日であっても生産ラインは止まりません。むしろ「他社が休んでる間に稼働できるチャンス!」と前向き(?)に捉えられることも。結果、祝日は「休み」ではなく「稼働日」としてスケジュールに組み込まれるのです。
一方で会社も鬼ではないので、ゴールデンウイーク・夏季・年末年始は、たいてい土曜日から翌日曜日までの9日間は長期休暇。年によっては曜日の配置で運よく10連休11連休なんてことも。
転職して気づいた「祝日のありがたみ」
そんな私が転職し、祝日がしっかりと休みになる会社、しかも夏季・年末年始は前職同等の大型連休の会社に入ってから、最初に感じたのは「こんなに心が軽くなるのか」という驚きでした。
・祝日前のワクワク感
・連休の計画を立てる楽しさ
・家族や友人と過ごす時間
・趣味に没頭する余裕
これらすべてが、祝日という「余白」があるからこそ生まれるものです。
のび太くんが6月を嫌う理由
国民的アニメ『ドラえもん』の主人公・のび太くんが言いました。
「6月って、祝日が一日もないから嫌いなんだよね」
この言葉、多くの人の共感を呼んでいます。5月のゴールデンウィークが終わり、次の大型連休である夏休みやお盆休みまでの間、6月はぽっかりと「祝日空白地帯」。
学生にとっても、社会人にとっても、6月は「休みが少ない月」。天気も梅雨でジメジメ。気分も沈みがち。そんな中で、のび太くんの「6月嫌い」は、まさに日本人の心情を代弁しているように感じます。
6月に祝日を作るとしたら?
では、もし6月に祝日を作るとしたら、どんな日がいいでしょうか?
祝日案をいくつか考えてみました。
🌧️ めぐみの雨の日
農作物が実るのも、山々の木々が生い茂りおいしい空気を生み出してくれるのも、何より我々がおいしい水が飲めるのも雨があってのこと。かなた昔は雨乞いをしたほど。あらためて雨に感謝し、雨を楽しむのも良いのではないでしょうか?!
😴 お昼寝の日
雨音の中でのうたたねは本当に気持ちが良いものです。低気圧が頭上を覆う日は朝起きることすらつらいものです。「お昼寝の日」と言っておきながら何ですが、朝からダラダラ雨音を子守歌に気持ちよくうたたねをして、心と体をリセット。
💌 ありがとうの日
普段言えない「ありがとう」を伝える日。感謝の手紙を交換し、心が温まる祝日に。ありがとうを伝えることの素晴らしさの再確認にもなります。
✉️ 未来の自分に手紙を書く日
自分に向けて手紙を書く日。今の想いや将来の自分に伝えたいことを綴り、未来の自分と対話するロマンチックな祝日。以前よりずっと郵便局が日付指定の配達をしてくれないかと願っています。
🐢 スローライフの日
「急がない」「競わない」「スマホを見ない」がルール。自然の中で過ごしたり、読書や散歩を楽しむ日。現代人に必要な“何もしない”を楽しむ祝日。YouTubeなど各種SNSのリール依存症から更生しましょう。
心のモヤモヤを「解体」
さて、ここまで祝日のありがたみについて語ってきました。「こんな祝日あったらイイ」を語りながら思ったことは、祝日があろうとなかろうと、人生には立ち止まって考える余白の日がまだまだ必要だということです。浜松・静岡で働くビジネスパーソンにとって、働き方改革ならぬ休み方改革のヒントになればうれしいです。是非「心のモヤモヤ」を解体して、心の余白を生み出してください。
組織風土が良い会社って、こういうとこ
私が今働いているこの会社は、祝日がちゃんと休み。
でもそれだけじゃありません。
・「お昼寝の日」みたいなユーモアを受け入れてくれることに幸せを感じます
・「ありがとうございます」という言い合う文化があります
・「6月に祝日がないのはつらいよね」と共感し合える仲間がいます
そんな組織風土がある会社で働けて本当に幸せだと感じています。
おわりに──あなたなら、どんな祝日を作りますか?
祝日があることで、私たちは人生をより豊かに、より人間らしく楽しむことができます。
6月に祝日がないことを嘆くのではなく、だからこそ自分自身に「日常の中に小さな幸せを見つける力」を養いましょう。
筆者紹介:風を読む人事家
自動車業界で人事~海外子会社CEO~人事担当役員などを経て当社へ。社員の幸福感・血の通った組織・業績と経営へのインパクトに拘って、あらゆる人事・組織の理論と実践を行き来しながら、組織という名の“生き物”と格闘してきた。フィールドを建設業界に移し、今日も人と組織の“幸福感”を追求中。
週末のライフワークである人事・組織理論の読書の傍らで徒然なるままに書き溜めたブログです。
建設業のリアルな現場でも実践し得られたことの共有や、人事・組織論の視点から、世の中の矛盾や不条理を鋭く、時に皮肉を交えて切り取ります。
業種を問わずさまざまな企業の中で「なんとなくモヤモヤしている」「組織の中で立ち止まっている」そんなあなたの思考に一石を投じるヒントがここにあるかもしれません。