お役立ち情報 / お知らせ

#013 名曲「世界に一つだけの花」が教える、個性を活かす職場づくり

組織を解体して「世界に一つだけの花」を地で行くハートフルな組織の再構築

「ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン」

この一節を聞いて、心がふっと軽くなった経験のある方は少なくないでしょう。SMAPの名曲「世界に一つだけの花」は、2003年のリリース以来、世代や立場を超えて多くの人々に愛され続けています。その理由の一つは、この歌が私たち一人ひとりの「個性」や「ユニークさ」に光を当ててくれるからです。

人事・組織開発のプロとして、この歌の世界観は非常に示唆に富んでいると感じます。企業や組織が多様性を受け入れ、個々の違いを尊重することが求められる現代において、「ナンバーワン」ではなく「オンリーワン」を目指すという考え方は、まさに人材育成や組織づくりの根幹にあるべき価値観です。

本記事では、「世界に一つだけの花」の歌詞やメッセージをもとに、個性を尊重する組織開発のあり方について考察していきます。

「個性」と「強み」はどう違うのか?

人材開発の現場では、「強みを活かす」という言葉がよく使われます。確かに、個人の得意分野やスキルを伸ばすことは重要です。しかし、「強み」という言葉には、どこか競争的なニュアンスが含まれていることもあります。誰かよりも優れている、成果を出せる、評価される——そうした視点が強調されがちです。

一方、「個性」はもっと根源的で、比較の対象にならないものです。性格、価値観、興味関心、人生経験——それらは誰とも同じではなく、唯一無二のものです。強みは磨くものですが、個性は受け入れるもの。強みは成果につながるかもしれませんが、個性は関係性や文化を育てる力を持っています。

「世界に一つだけの花」は、まさにこの「個性」の価値を歌っています。誰かと比べるのではなく、自分らしく咲くことの美しさを讃えているのです。

組織における「オンリーワン」の価値

組織開発の観点から見ると、個性を尊重することは単なる理想論ではなく、実際に組織のパフォーマンスや持続可能性に直結する重要な要素です。

1. 多様性が創造性を生む

同じような価値観や考え方を持つ人ばかりが集まった組織では、アイデアが偏り、イノベーションが生まれにくくなります。逆に、異なる視点や経験を持つ人々が集まることで、思いもよらない発想や解決策が生まれる可能性が高まります。

「世界に一つだけの花」の歌詞にあるように、花屋の店先に並ぶ色とりどりの花は、それぞれが違うからこそ美しいのです。組織も同じで、違いがあるからこそ豊かになるのです。

2. 自己肯定感がエンゲージメントを高める

自分の個性が認められ、尊重されていると感じると、人は安心して自分らしく働くことができます。これは心理的安全性の確保にもつながり、結果として仕事への意欲や組織への愛着が高まります。

「君は君らしく生きていく自由があるんだよ」と言われたとき、人は自分の存在価値を実感します。これは、評価や報酬では得られない深い満足感です。

3. 個性が関係性を育てる

個性を尊重する文化が根付いた組織では、メンバー同士の関係性も豊かになります。互いの違いを理解し、受け入れることで、信頼や協力が生まれます。これはチームワークの質を高め、困難な状況でも支え合える強い組織をつくる基盤となります。

人事・組織開発における実践ポイント

では、実際に個性を尊重する組織づくりを進めるには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。以下に、具体的な実践ポイントを紹介します。

1. 採用において「文化フィット」より「文化アド」へ

従来の採用では、「自社の文化に合う人材」を重視する傾向がありました。しかし、これでは同質性が強まり、個性が埋もれてしまいます。最近では、「文化に新しい価値を加えてくれる人材(Culture Add)」を重視する考え方が広がっています。

2. 評価制度に「個性の発揮」を組み込む

成果だけでなく、個性を活かした行動や貢献を評価する仕組みを導入することで、メンバーは安心して自分らしさを発揮できます。例えば、「チームに新しい視点をもたらした」「ユニークな方法で課題を解決した」あるいは「人材の個性を活かすプロセスで成果に繋げた」といった行動を評価対象にすることが考えられます。

3. 対話の場を設ける

個性は、表面的な情報だけでは見えてきません。メンバー同士が互いの価値観や経験を語り合うことで、深い理解が生まれます。1on1ミーティングやワークショップ、リフレクションの場などを活用し、対話を促進しましょう。

4. リーダーが「違いを楽しむ」姿勢を示す

リーダー自身が、メンバーの個性を尊重し、違いを楽しむ姿勢を見せることで、組織全体にその価値観が浸透します。「みんな違って、みんないい」というメッセージを、言葉だけでなく行動で示すことが重要です。

歌詞から読み解く「個性の尊重」と組織解体と再構築の哲学

「世界に一つだけの花」の歌詞は、シンプルながらも深い哲学を内包しています。ここでは、いくつかの印象的なフレーズを取り上げ、それぞれが組織論においてどのような意味を持つのかを考察してみましょう。

「花屋の店先に並んだ いろんな花を見ていた」

この冒頭の描写は、組織における多様性の象徴です。花屋に並ぶ花は、色も形も香りも異なります。それぞれが違うからこそ、全体として美しい景色をつくり出しているのです。

組織論との接続: 多様性

企業やチームも同様に、異なるバックグラウンドや価値観を持つ人々が集まることで、豊かな文化と創造性が生まれます。均質な人材だけでは、変化に対応する柔軟性や新しい価値の創出は難しくなります。多様性は、単なる「違い」ではなく、組織の競争力そのものなのです。

「どれもみんなきれいだね」

この一言には、比較や優劣を超えた「承認」の力があります。すべての花が、それぞれの美しさを持っている。これは、組織における「個の尊重」の基本姿勢です。

組織論との接続: 承認文化

人材評価において、成果やスキルだけでなく、その人らしさや存在の価値を認めることが、心理的安全性の土台となります。メンバーが「自分はここにいていい」と感じられる環境は、エンゲージメントを高め、離職率を下げる効果もあります。

「ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン」

このパワーフレーズは、競争社会へのアンチテーゼとも言えるメッセージです。誰かより優れていることではなく、自分らしさを発揮することこそが価値であるという考え方です。

組織論との接続: 競争から共創へ

従来の人事制度は、ランキングや評価スコアによって人材を序列化する傾向がありました。しかし、現代の組織では「オンリーワン」の価値を見出すことが重要です。個性を活かした役割設計や、パーソナライズされたキャリア支援が求められています。

「小さい花や大きな花 一つとして同じものはないから」

この部分は、個性のユニークさを強調しています。サイズや形が違っても、それぞれが唯一無二の存在であるという認識は、組織における「インクルージョン(包摂)」の考え方に通じます。

組織論との接続: インクルージョン

単に多様な人材を受け入れるだけでなく、その違いを活かし、組織の力に変えていくことが大切です。たとえば、障がい者雇用やジェンダー多様性、世代間の違いなどを、単なる制度ではなく文化として根付かせることが重要です。

「その中で僕らは一生懸命咲いている」

この一節は、個性を発揮することが「努力」であるという視点を与えてくれます。自分らしくあることは、時に勇気が必要であり、周囲の理解も不可欠です。

組織論との接続: 心理的安全性

個性を発揮するには、組織の支援が必要です。心理的安全性の確保、フィードバック文化の醸成、失敗を許容する風土などが整って初めて、人は安心して「自分らしく」働くことができます。これは、リーダーシップのあり方にも直結します。

組織解体始まる「オンリーワン主義」への体質改革

「世界に一つだけの花」が伝える価値観は、単なる個人の生き方ではなく、組織文化としても取り入れるべきものです。以下のような文化的要素が、オンリーワン主義を支える土壌となります。

比較より共感を重視する文化
成果よりプロセスを評価する姿勢
違いを楽しむマインドセット
個性を活かしたチーム設計
多様なキャリアパスの提示

これらを意識的に育てていくことで、組織は「ナンバーワンを競う場」から「オンリーワンが輝く場」へと進化していきます。

歌が教えてくれる組織の未来

「世界に一つだけの花」は、私たちに「誰かと比べる必要はない」「自分らしく咲けばいい」と私たちに「自分らしくあることの尊さ」を教えてくれます。このメッセージは、個人の生き方だけでなく、組織づくりにも深く通じるものです。

人事・組織開発の現場では、「ナンバーワン」を育てるのではなく、「オンリーワン」が輝ける「文化」や「価値観」を醸成することが使命と言えます。個性を尊重し、違いを受け入れ、共に成長していく——そんな組織こそが、これからの時代に求められる「強い組織」なのではないでしょうか。

そのとき、企業のトップ自らが、この曲の歌詞のように心に響くメッセージを発することも、組織の指針となり重要なことだと思っています。

あなたの組織・職場にも、まだ見ぬ「花」がきっと咲いています。その花が輝くために、何ができるか——それを考えることが、組織開発の第一歩のような気がしてなりません。

筆者紹介:風を読む人事家
自動車業界で、人事~海外子会社CEO~人事担当役員などを経て当社へ。社員の幸福感・血の通った組織・業績と経営へのインパクトに拘って、あらゆる人事・組織の理論と実践を行き来しながら、組織という名の“生き物”と格闘してきた。フィールドを建設業界に移し、今日も人と組織の“幸福感”を追求中。
週末のライフワークである人事・組織理論の読書の傍らで徒然なるままに書き溜めたブログです。
建設業のリアルな現場でも実践し得られたことの共有や、人事・組織論の視点から、世の中の矛盾や不条理を鋭く、時に皮肉を交えて切り取ります。
業種を問わずさまざまな企業の中で「なんとなくモヤモヤしている」「組織の中で立ち止まっている」そんなあなたの思考に一石を投じるヒントがここにあるかもしれません。
2025年7月より当社代表取締役社長